砂紋バスタースーパーライト

キスは、特に盛夏の時期のベタ凪の日などはほんの波打ち際にしか群れていない時があります。

太平洋側、日本海側に関わらず、特に外海に面した砂浜で時には大波に洗われるような広大な砂浜で

一旦ベタ凪になるとそのような傾向が有り、警戒心が強くて気難しいキスに

苦労する事が有ります。大会などではそのような条件下でも釣らなければならない事も多々経験しており、

北近畿では葛野や浜詰、福井の三里浜、新潟の柿崎海岸、兵庫淡路の吹上の浜、徳島の粟津、鳥取の浜村、山口の虹ヶ浜など

大きな大会が行われる浜でベタ凪となるといくら遠投してもキスが居らず、足元の僅かに白波が立つあたりにしかキスが居ない

なんて事を、私も何回も経験しています。

そんな時はキスを散らさないように1.5色程に投げてソロソロとオモリを引き寄せて手前の窪みやミゾと思われる場所を狙い、

警戒心を与えないように足音も立てないようにするなど細心の配慮をしつつオモリを

その場所で漂わせるように止めて待つしか無いのですが、そんな時でも単発でしか釣れない人と連で釣る人に分かれるのです。

一旦キスが食い付くとすぐに回収してしまうともちろん単発でしか釣れませんが、良い成績を収める人はそこで仕掛けを送り気味にして

追い食いを誘ったり、最初に掛かったキスに勝手に走らせて元に居た群れに戻らせ、そこで他のキスも食わせるテクニックを駆使して

好成績を収めるのです。私も砂紋バスターを作った以降はそんな「釣法」を使ってキスと対話して楽しんでいますが、

いかに海底との摩擦が少ない砂紋バスターをしてもオモリが25号では着水音も大きめですし、相手がマイクロサイズのピンならば

送り込みのテクニックもままなりません。そこで昨年はよりオモリが小さい「チョイ投げ砂紋バスター」も作って

足元でしか釣れなかった報知杯の決勝に出場した時にもキスを散らす事が少なく釣り続けてまずまずの成績も収められたりしたのですが、

今回はより軽い、送り込みのテクニックを使うような場合でも釣り易い「スーパーライト」版の砂紋バスターを作りました。

オモリ本体については、鉛の部分に対して発泡材や比重の軽い木材を長めにする事でいくらでも海底との摩擦を軽減出来ますが、

天秤部分については未着手であり、いくらシッカリと立つオモリを作っても天秤わ装着すると寝てしまう砂紋バスターでは

スムーズに送り込みをする事が出来ません。そこで、今回は比重が1以下、水よりも軽い素材で天秤部分を作って見る

事にしました。

その天秤素材とは・・樹脂製の針金と呼ばれるポリエステルファイバーを使ったもので、

引張り強度はとても強くて6号のPEの力糸をはるかに超える強度を誇り、

ある程度の弾性も有るので天秤に使用するとバネ効果も有る素材で、市販品では↓のような船釣り用の天秤で採用され始めています。


先ずはこの天秤のオモリを接続するサルカン部分に砂紋バスターを装着して自宅近くの池で投げたのですが、

やはり船用の作ってあるので投げ釣りで連続して使うには強度的にも足らず、

同様の天秤用の樹脂素材を仕入れられたので砂紋バスターやカッ飛びオモリも装着して使えるように

曲げ加工をして作ってみました。ちなみに上記船釣り用天秤のオリジナルはこんな形。↓


力糸とオモリを結合する2個のサルカンが貧弱で投げ用に使うにはいくらチョイ投げ専用と言えど不安なので天秤の素材だけを参考にして

30メートル巻きが最低購入単位で長尺ものしか手に入りませんが発注し、購入しました。

半遊動とすべく・・・・この素材は熱を加えると簡単に曲げ加工出来るのでトーチバーナーで一寸加熱して

力糸と仕掛けが取り付く事になる両端はU字状に曲げて専用の熱収縮チューブを使って固定し、チューブの上から

樹脂用の接着剤を塗布して固めてしまいます。ちなみに常温に戻ると

元の引っ張り強度とバネのような弾性が復元し、線径は約0.7ミリ。元は透明な素材ですが、蛍光マジックなどで

簡単に着色も可能です。

上から5センチ程度の所にはビーズを通した後、パイプ状のリングスリーブを通して圧着した上で接着剤でズレ無いように固定。

スリーブによってビーズのストッパーとし・・・。

いつものように砂紋バスターやカッ飛び天秤を通して出来上がり。

海底での姿勢予想(妄想(~o~))はこんな感じ↓。この素材は急激に曲げた部分は弾性が失われてバネ効果も薄れるので

両端を除き全体的には弓のような形に曲げ加工しております。


テストで自宅の裏の池に何回も投げてみて、見た目よりも強度が高くて変形もせず、安心して使える事を確認。

水槽ならぬバケツでの実験でも金属製の天秤を装着した時のような重量感は皆無でフワフワと・・・(~o~)

実釣編はまた後日書きますので今しばらくお待ちを・・。